Queen クイーン は 2018 年の映画『 Bohemian Rhapsody ボヘミアン・ラプソディ』のヒットによって再注目され、広い世代に受け入れられるようになりました♪ 映画でも描かれていますが結成当初から不遇の時代が続き、 1974 年の“ Killer Queen ”、そして 1975 年の…まさにその“ Bohemian Rhapsody ”のヒットで人気が不動のものとなり、評価も確立していきます♪私が Queen を聴きはじめたのは 1980 年のアルバム『 The Game 』からと遅めなのですが、このアルバムからも“ Crazy Little Thing Called Love 愛という名の欲望”,“ Another One Bites The Dust 地獄へ道連れ”がヒットしています♪私としては…そのライブの映像で垣間見た、ピアノを弾きながらバンドのなかで歌う Freddie Mercury の姿がとにかく印象的でした♪ “ Somebody To Love 愛にすべてを ” , “ We Will Rock You ” , “ We Are The Champions 伝説のチャンピオン ” , Lady Ga Ga の名前の由来になったことで知られる“ Radio Ga Ga ”などヒット曲は数知れず…♪その緻密なスタジオワークから紡ぎ出されるきめ細やかなサウンドと、ライブでのパワフルなサウンドの対比も大きな魅力です♪ Freddie は 1991 年に亡くなってしまいましたが、作品は愛されつづけ、 2002 年には、その代表曲を集めたミュージカル We Will Rock You も作られました♪ Freddie は、まさに…天国から今も私たちを Rock しつづけています♪その音楽の深い内容についてはまた…少しずつ、別の機会に♪
投稿
3月, 2025の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
『The Sound Of Music サウンド・オブ・ミュージック』は 1959 年初演のアメリカのミュージカル作品ですが、 1965 年の映画化によって世界的にヒットしました♪主人公マリアを演じる Julie Andrews ジュリー・アンドリュースと、当時すでにミュージカル作家としてゴールデンコンビだった Richard Rogers と Oscar Hammerstein II による…歌と曲の素晴らしさが、とにかく強く印象に残る名作です♪普通多くのミュージカルでは挿入歌の1~ 2 曲がヒットすれば成功作といわれるなかで、この作品のナンバーのほとんど全曲がスタンダードになっていると言っていいことを考えると…その音楽の密度の高さに改めて気づかされます♪ “ The Sound Of Music サウンド・オブ・ミュージック ” , “ Maria マリア ” , “ Sixteen Going On Seventeen もうすぐ17歳 ” , “ My Favorite Things 私のお気に入り ” , “ Do-Re-Mi ドレミの歌 ” , “ The Lonely Goatherd ひとりぼっちの羊飼い ” , “ Edelweiss エーデルワイス ” , “ Climb Ev’ry Moun tain すべての山に登れ ”…曲名を挙げるだけでストーリーが細部まで想いおこされるような、こんな作品はそうそうあるものではありません ♪ 作曲家の Rogers がインタビューで「クラシックのオペラのような作曲をしてほしい」と依頼されたと話していますが、その壮麗とも言える見事なサウンドは事実としてうなづかされます♪そんななかで私のお気に入りなのは、この映画版のために新たに作曲された“ Something Good 何かいいこと ” ♪ この映画ならではのロマンチックな曲調がいつまでも心にリフレインするようです ♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日はこのブログの筆者〈シコ…たかはし〉 音楽家〈たかはしまさゆき〉のライブのお知らせです♪ 2025 5月22日木曜 赤坂Kei http://akasakakei.com/ 19:30〜Start♪ Music Charge ¥3,800 (+Menuより2つご注文をしていただきます) たかはしまさゆきGuitar, Piano, Keyboards & Vocal TONICA NOVA LIVE!…ReLIVE 2 ! with 中林成爾Cello & 三島博行Drums ボサノバ、ジャズそしてサンバを…10数年来のトリオ TONICA NOVA… Cello中林成爾そしてDrums三島博行により夢幻のサウンドをお届けいたします♪前回に引きつづき…ぜひお聞きいただけたらとてもうれしいです♪ お店のスケジュールに先だってのお知らせになります♪ よろしくお願いいたします♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
山下達郎さんのライブ…その生の演奏に私が初めてふれたのは 1982 年の秋のことです♪私はまだ中学 3 年でしたが葉書で応募したチケットが当たり、神奈川県民ホールで行われた…そのシーズンのツアーの初日を仲間のベーシストと観に行きました♪ 3 時間に及ぶ圧倒的なステージを体験し、その日から…達郎さんの音楽を徹底的に研究する!という日々が始まります♪当時の最新アルバム、傑作として名高い『 FOR YOU 』は聴いていましたが、さかのぼって過去のアルバムを少しずつ聴いていきました♪その音楽の魔法…特にあのライブを体験したときのめくるめく感覚の謎を解き明かしたいと思ったからです♪そんな私の気持ちをさらに強くかき立てたのが 1978 年の 2 枚組のライブアルバム『 It’s A Poppin’Time 』です♪今はもうないライブハウス六本木PIT INNで、ドラムの村上秀一さんを筆頭にベースの岡沢章さん、ギターの松木恒秀さん、サックスの土岐英史さん…そしてピアノとキーボード全般を担う坂本龍一さんで構成されるリズムセクションに吉田美奈子さん、伊集加代子さん、尾形道子さんのコーラスが加わり、達郎さんがそのバンドをリードしながらギターでリズムを切って歌う…♪そのアンサンブルの素晴らしさから、今でも私の…火事になったら必ず持って出るレコードのリストに入っています♪亡くなられて久しいドラムの村上秀一さんが自らのベストプレイとして挙げるほど、すべての曲のあらゆる瞬間が素晴らしいですが…個人的に、同じく亡くなられて 2 年が経つ坂本龍一さんの紛れもないベストプレイの 1 つだと…ライブの最後を飾る“サーカス・タウン”を聴きかえすたびに改めてしみじみと思います♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
YMO … Yellow Magic Orchestra イエロー·マジック・オーケストラの音楽への高い評価は、昨今のシティーポップブームによる日本のポップミュージックの世界的な人気の高まりも相まって…ほぼ定着しているように思えます♪ 私自身、まさに YMO 世代の一員で、その最初のワールドツアーの行われた 1979 年、小学校最後の年にリリースされたアルバム『 Solid State Survivor 』を当時のカセットテープで聴きました♪ Rock Music など右も左もわからなかった私にとって、細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の 3 人で生み出される…そのサウンドは驚きそのもので、今でも、「新しい音楽とは何か?」という問いの1つの模範解答のように感じています♪ 1983 年までの最初の活動期間に代表曲が集中していますが…“ Rydeen ” , “ Tong-Poo ” , “ Cosmic Surfin’ ” , “ Cue ” , “ Light In Darkness ” , “ You’ve Got Help Yourself ” , などなど枚挙にいとまがありません♪ YMO を 1 つの集合体としてとらえた場合…好きな 1 曲を選ぶとすると…本当に私の個人的な嗜好ですが、複雑なクラスター ( 密集和音 ) で始まる“ Solid State Survivor ”を挙げることになります♪ この曲をはじめ“ Rydeen ”や“La Femme Chinoise”など、 YMO を特徴づける曲の多くがボーカルとドラムを担った、 2 年前の 2023 年に亡くなられた高橋幸宏さんの作品だということにも改めて気づかされ、そのドラムワークもふくめて本当に天才的ミュージシャンだったんだな…と、坂本龍一さんともども…つくづくその早逝が惜しまれてなりません♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Carpenters カーペンターズ は Richard Carpenter と Karen Carpenter の兄妹によるアメリカのデュオグループです♪ 1983 年に Karen の急死によってその活動を終えますが、その音楽は今も聴き継がれていて、まさにエバーグリーン…といえます♪私が彼らの音楽に触れたのは小学生になるかならないかの頃にラジオから流れてきた“ Sing ”を聞いたのが最初ですが、大人になって、その膨大な作品たちの中から“ Close To You ” , “ Top Of The World ” , “ Superstar ” , “ Rainy Days And Mondays ” などのヒット曲を聴き…その緻密で繊細なサウンドに改めて魅了されたのを思い出します♪なかでも私が大好きなのが… “ I Won ‘ t Last A Day Without You ( 愛は夢の中に ) ”♪ Carpenters のヒット曲を多く担った Paul Williams の作曲、 Roger Nichols の作詞によるこの曲は、実際…少しセンチメンタルにも思えるその歌詞に、しかし孤独を癒やす愛の大切さが Karen の美しいアルトボイスで静かに…そして力強く歌われていて、聴くたびに胸を打たれます♪ドラムを演奏しながら歌うことでも知られた Karen が、実際とても優れたドラマーだったというのも…忘れてはならない大事なことです♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
坂本龍一さんの作品のことで…もう一つ♪ 2001 年にリリースされたアルバム『 CASA 』は、今までにも少し触れたことがありましたが Antonio Carlos Jobim のバンド Banda Nova( バンダノヴァ ) のメンバーだったチェリスト Jaques Morelembaum と、その奥さんでヴォーカリストの Paula との 3 人で紡いだ Jobim の作品集です♪当時も大変話題になり商業的にも成功した、高い評価をされたアルバムで今さら何を言い足すこともない作品なのですが、当時…私自身としては、そのギターを抜いたピアノとチェロだけでボサノバのサウンドを表現するという方法に多少の違和感を感じたりもして、仲間のドラマーとも「あれはボサノバとは言えない…」などと不遜な発言をふくめて語り合っていたことを思い出します♪ 今…改めてそのサウンドを聴きかえすと、ただただそのピアノの響きの美しさに魅了されて、当時…なぜあれほどギターのないサウンドの是非にこだわって聞いていたのか…と反省させられるのでした♪ Jobim の住まいのアトリエ ( 仕事場 ) で、その Jobim 本人が日々弾いていたピアノを使って録音されたサウンドはシンプルに美しく…四半世紀近い時の流れを微塵も感じさせません♪ Jobim のあまり知られていない小品たちも取り上げられ、とても丁寧なカバーがなされて、自然な時間と自然な空間とを…ともに穏やかに捉えた極上のサウンドが展開されていきます♪アートに携わるもの皆が思い描く…その作品の中に“永遠”を封印する、という夢を具現化された、素晴らしい名作アルバムです♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
百聞は一見にしかず…という諺 ( ことわざ ) がありますが、私の場合、それは音楽家の演奏する姿を見たときに多く思い起こされます♪ レコードや CD など録音された音楽を聴いていて、「これは一体どうやって弾いているんだろう?」と疑問や関心を持つことは…しばしば、あります♪ そういったもろもろの疑問や関心は…その音楽家の演奏のライブ…生の演奏する姿を見たり、それが叶わないときには録画された映像作品を見たりして答えを探すことになります♪ ピアニスト Bill Evans がピアノを弾く姿をビデオで初めて見たときの衝撃は今でも忘れられません♪ それ以来、私は彼のピアノを弾くタッチ ( 指先の力やスピードの加減 ) こそ参考にすることはあっても、その運指…指使い全般を参考にすることは一切止めました♪ それは彼の弾き方…特にその指使いがあまりにも独創的で、自分には決して真似できない…と悟ったからです♪ 同じようなことは ギターの Wes Montgomery や ベースの Jaco Pastorius などのプレースタイルなどにも言えることで、実際、先ほどの私と似たような話を有名な音楽家のインタビューなどで見聞きすることもしばしばです♪ とにもかくにも、「音楽とは耳で聴くもの」…というのが紛れのない真実だとしても、それを同時に見ることも…まったく価値のないことではない、というのが今日のお話のオチになるのでしょうか♪ ( とりとめのない話シリーズ…その 2)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
坂本龍一さんが亡くなってから 2 年が経とうとしています♪本当に大切に思っているミュージシャンが亡くなると、いつも想いは同じで…家族を亡くしたのに似たような、大きな喪失感に見舞われます♪ 実際、私はこの 2 年の間、坂本さんの音楽をかけて聴く…ということが、ほとんどつらくて出来ませんでした♪ 私も、多くのみなさんと同じように Yellow Magic Orchestra イエローマジックオーケストラ のブームをそのきっかけに、坂本さんの音に耳を傾けることになった 1 人です♪ その後にソロとなって発表された作品にも多く触れてきましたが、彼の音楽は私自身にとっていつも、この世界のなかでの音楽の在りかたを想うときの「羅針盤」のようなものだった…と言えます♪ 好きな作品はいっぱいあり過ぎて 1 つに絞ることは出来ません♪ YMO のレパートリーでは、“ Thousand Knives( 千のナイフ ) ”, “ The End Of Asia ”, “ Technopolis ”, “ Ongaku ”, “ Perspective ” … ソロになってからの作品では アルバム『音楽図鑑』,『未来派野郎』,『 Neo Geo 』,『 Beauty 』,『 Heartbeat 』 , サウンドトラック『 Last Emperor 』,『 Sheltering Sky 』…きりがありません♪多くを挙げるだけ挙げて初めて…そんななかから自分にとって 1 番の曲としてアルバム『音楽図鑑』のなかから“ Paradise Lost ”を挙げることが出来ます♪ タイトルの示す幻想的なイメージに、テクノサウンドのフィルターを通したようなレゲエのリズムと、それに浮かんで〈たゆとう 〉 ようなピアノの響き…不思議な安らぎを感じさせる、私にとって至福のサウンドです♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
1966 年の『男と女 Un homme et une femme』というフランス映画で、私は作曲家 Francis Lai フランシス・レイに目を向けることになりました♪カンヌ映画祭でグランプリを獲得した名作として名高いその映画を観たのはリバイバル ( 過去の作品の再上映 ) で二十歳過ぎの頃だったと思います♪その有名な主題曲 ( ダバダバダ… ) は以前から知っていたのですが、映画を観てからはその中での音楽の使われ方の印象が大きく変わりました ♪ 簡単にいうと、その音楽と映画の映像との関係性に気づかされたということでしょうか ♪ この作品が出世作となる、クロード・ルルーシュ監督による美しい映像と Francis Lai の作り出す音楽の…まるでミュージックビデオのようなマッチングの妙味にも魅入られてしまい…今でも自分の好きな映画の 5 本に必ず入る作品になっています♪音楽と映画の素敵な関係…それを象徴的に感じさせる名作だと思います♪実はこの映画の音楽には他にもう一つ…ボサノバギターの神様 Baden Powell 作によるの挿入曲という側面もあるのですが、それもまた今度…別の機会に ( 最近…多いパターンですが、すみません ) ♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日の LIVE …冷たい雨の降りしきるなかお出でくださり最後まで聞いていただいたみなさま、本当にありがとうございます♪長く続いたコロナ禍があったとはいえ、ほぼ 5 ~ 6 年ぶりになる私のライブコンサートにお出でくださり…最後までよく聴いていただきましたことはミュージシャンとしてこれ以上ない…うれしいしあわせです♪お楽しみいただけましたなら、それがなによりのよろこびです♪ありがとうございました♪また…ぜひ聞いていただけたらと思います♪このブログなどもとおして…またお知らせしてまいりますので、どうぞこれからもよろしくお願いもうしあげます♪さしあたり 5 月頃に次のライブコンサートを予定しております♪ 重ねて昨日は…ありがとうございます♪ ブログ筆者 シコとん高橋まさゆき 音楽家♪たかはしまさゆき♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
いつもお読みくださってありがとうございます♪ 今日…このブログの筆者〈シコ…たかはし〉 音楽家〈たかはしまさゆき〉のライブがあります♪♪ 2025 3月16日日曜 赤坂Kei http://akasakakei.com/2025-03/ 15時スタート♪ Music Charge ¥3,800 (+Menuより2つご注文をしていただきます) たかはしまさゆきGuitar, Piano, Keyboards & Vocal LIVE!…ReLIVE! with 中林成爾Cello と題しまして、ボサノバ、ジャズそしてサンバを…気鋭のチェリスト中林成爾とともに夢幻のサウンドをお届けいたします♪久しぶりのライブです♪ぜひお聞きいただけたらとてもうれしいです♪ お店のほうで…ご予約も承っております♪ くわしくは上記、お店のHPをご覧ください♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ボサノバ Bossa Nova は 1960 年代にその流行のピークを迎え、ほかの…同じように大流行したものたちの成り行きと同様に、その後の 1970 年代以降には徐々に過去の流行…と捉えられるようになっていきます♪ Nara Leão や Elis Regina といった女性歌手の活躍や、ブラジル国内の社会情勢なども影響して、 Caetano Veloso, Gilberto Gil や Ivan Lins そして Djavan など いわゆる『 MPB 』と呼ばれる音楽カテゴリー (「Musica Popular do Brasileira ブラジルポピュラー音楽」の頭文字ですが…当時の特定のアーティストたちをまとめて指し示すこともある、ちょっと難しい表現… ) のアーティストたちが活躍を始めていったのもこの頃から… ♪ でもこの『 MPB 』のグループやその他の新しい世代のアーティストたちも、みな…同じようにボサノバ Bossa Nova のレパートリーをそれぞれのやり方でカバーしていることからみても、その大いなる遺産の上に自分たちが存在していることを否定することはないのでしょう ♪ 数え切れないほどの…そんなボサノバの次世代のカバーのなかで、私としては Caetano Veloso の “ Chega De Saudade 想いあふれて ”, Gilberto Gil の “ Você E Eu 「きみ」と「ぼく」”…そして Djavan の “ Brigas Nu nca Mais ケンカはもうしない ”の素晴らしいカバーがあることをご紹介しておきます♪ その詳しいお話は…また、これから少しずつ♪ 今日はこの辺で… ( すみません... ) ♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
いつもお読みくださってありがとうございます♪ 明日に開催の…このブログの筆者〈シコ…たかはし〉 音楽家〈たかはしまさゆき〉のライブのお知らせです♪ 2025 3月16日日曜 赤坂Kei http://akasakakei.com/2025-03/ 15時スタート♪ Music Charge ¥3,800 (+Menuより2つご注文をしていただきます) たかはしまさゆきGuitar, Piano, Keyboards & Vocal LIVE!…ReLIVE! with 中林成爾Cello と題しまして、ボサノバ、ジャズそしてサンバを…気鋭のチェリスト中林成爾とともに夢幻のサウンドをお届けいたします♪久しぶりのライブです♪ぜひお聞きいただけたらとてもうれしいです♪ お店のほうで…ご予約も承っております♪ くわしくは上記、お店のHPをご覧ください♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
“ Agua de Março 三月の雨” は Tom Jobim ( Antonio Carlos Jobim のもう一つの通称…ちなみに Tom の発音は[トン]と鼻母音になる )と、 70 年代のブラジルポピュラー音楽シーンを牽引した女性歌手 Elis Regina エリス·レジーナ とのコラボレーション・アルバム 『Elis e Tom (Elis Regina And Tom Jobim )』の冒頭を飾る名曲です♪ 小径 ( こみち ) 、石ころ、道の行き止まり…彼が散歩して歩いているその情景がありありと浮かぶような歌詞が、シンプルに循環するコード進行に乗って羅列されていきます♪ いま日本は 3 月で春になろうという季節ですが、南半球のブラジルではちょうど逆…夏から少しずつ秋めいていく季節♪ まるで…覚えるべき単語をひとつひとつ教えてくれるような Tom (トン) の自然への優しいまなざしが感じられて、何度聴いても…そのユニークなサウンドがじんわりと胸に染みこみます♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Sergio Mendes セルジオ・メンデスが昨年 9 月に 83 歳で亡くなりました♪ 1966 年に“ Mas Que Nada マシュ・ケ・ナダ”が大ヒットしてからは、押しも押されぬ世界的存在ですが、キャリアは長く 1950 年代後半からブラジル国内において Antonio Carlos Jobim などとも交流し、自身のグループ Bossa Rio は 1962 年から活動を始めています♪最後のオリジナル・アルバムは 2020 年の『 In The Key Of Joy 』で、そのおよそ 60 年にもわたる精力的な活動には…ただただリスペクトの言葉しかありません♪自身の曲を前面に押し出すよりも、才能ある若い音楽家を発掘、抜擢して紹介することに重きを置いた…ブラジルポピュラー音楽のゴッド・ファーザー的存在でした♪その確実な打鍵から生まれる…力強いビートを伴ったリズミックな演奏は、ポピュラー音楽のバンドリーダーのお手本のようであり、彼の音楽がエバーグリーンなものであることを雄弁に物語っています♪数多い作品の中で、私の思い入れの深いのは...グラミー賞を受賞した 1992 年の名作アルバム『 Brasileiro 』♪以前のこのブログでも紹介したことのあるブラジルポピュラー音楽の代表的なシンガーソングライター Ivan Lins の “ Lua Soberana ”と“ Sambadouro ”そして João Bosco の“Senhoras Do Amazonas”や Guingaの“Esconjuros”といった名曲を聴くことが出来ます♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ボサノバ Bossa Nova やサンバ Samba を含めたブラジルポピュラー音楽 Musica Popular do Brasileira のお話をするとき、 João Gilberto ジョアン・ジルベルトを取り上げないというのは、どうしても、ありえない…ということになってしまいます♪ 1959 年に自作曲“ Bim Bom ” をその B 面 ( 当時は両面レコード…しかも 78/min 回転盤の時代 ) にしたがえて発売された、Antonio Carlos Jobim と Vinícius de Moraes の作曲作詞によるファーストシングル “Chaga de Saudade 想いあふれて ( シェガ・ヂ・サウダーヂ )” は、次第に売り上げを伸ばしていき、続く第 2 弾シングル “ Desafinado デサフィナード ”もヒットを続け、ギターを弾きながら歌う彼の音楽は…ボサノバ Bossa Nova ( 新しい流行…? ) と呼ばれる社会現象を巻き起こすほどのムーブメントとなっていったのです♪以降、ギターをつま弾きながら ( バチーダ Batida …といいます ) 歌うアーティストが次々に現れ、ボサノバ Bossa Nova は…ブラジルポピュラー音楽の一大潮流になりました♪ Roberto Menescal, Nara Leão, Marcos Valli, Chico Buarque そして Caetano Veloso や Gilberto Gil など…その後の時代を担うアーティストたちに大きな大きな影響を与えました♪ 2000 年代に入ってからようやく、初の来日公演を含めたライブコンサートツアーが 3 回にわたって催され、私も聴きに行きましたが、百聞は一見にしかず…目からウロコの落ちるような、驚きに満ちた素晴らしい演奏だったのを思い出します♪本番に常習的に遅刻するのも有名な話で…その日も開演までたしか 40 分くらい待たされましたが、1人として帰るお客はいなかったことは言うまでもありません♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
映画 『黒いオルフェ Orfeu Negro』 をご覧になったことがありますか?♪マルセル・カミュ監督による 1959 年の作品で、ギリシャ神話の「オルフェウスとエウリ ディーチェ」の悲劇を現代のブラジルの首都(公開当時の首都…現在の首都はブラジリア)リオ・デ・ジャネイロのファヴェーラ Favela (貧しい階層の人々が暮らす地域)に舞台を移して作られた悲しい恋の物語です♪ Antonio Carlos Jobim が音楽を担当し、ギタリスト Luiz Bonfa が挿入歌として作った“ Manhã Do Carnaval (邦題「黒いオルフェ」直訳すると“ カーニバルの朝 ”)”は世界的にヒットしてスタンダードナンバーになりました♪映画でカーニバルの情景も描かれ、サンバ Samba やボサノバ Bossa Nova といったブラジルポピュラー音楽が世界に知られる大きな原動力になりました♪この映画からは先ほどの“ Manhã Do Carnaval 黒いオルフェ”以外にも、同じく Luiz Bonfa 作の、“ Samba Do Orfeu オルフェのサンバ ”、そして Antonio Carlos Jobim が作った主題歌“ A Felicidade ア・フェリシダーヂ ”などの名曲が生まれています♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Antonio Carlos Jobim アントニオ・カルロス・ジョビン は…ボサノバ Bossa Nova を代表する作曲家であり、そしてかつ最大の存在です♪亡くなってから 30 年以上が経ちますが、その音楽の価値と影響力は今もなお、海よりも深く、山よりも高い…♪ “ Garota de Ipanema イパネマの娘” “ One Note Samba ワン・ノート・サンバ” “ Agua de Beber おいしい水” “ Corcovado コルコバード” “ A Felicidade ア・フェリシダーヂ ( 映画『黒いオルフェ』の主題歌 ) ” “ Wave 波”…そのタイトルを挙げるだけでこのページが終わってしまうほど、数々の名曲を生み出しました♪ 1986 年夏に日比谷野外音楽堂で行われた来日公演を当時の TV 放送で観ましたが…今でも、その静かで穏やかな風の吹くようなサウンドに心を奪われたのを思い出します♪ 彼の音楽が、その後の音楽全体に与えた影響は計り知れず、私を含め…多くの音楽家たちが今もその素晴らしい作品の研究を続けています♪そんな 1 人…一昨年に亡くなられた坂本龍一さんも、先ほどお話しした来日公演のメンバーだったチェリスト Jaques Morlenbaum とグループを組んで Jobim の名曲を共演されていましたね♪ Jobim の音楽で最も好きな曲は…?という難しい質問には、「特に嫌いな曲はありません…」と答えるだけです♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日...再々度、このブログの筆者〈シコ…たかはし〉 音楽家〈たかはしまさゆき〉のライブのお知らせです♪ 2025 3月16日日曜 赤坂Kei http://akasakakei.com/2025-03/ 15時スタート♪ Music Charge ¥3,800 (+Menuより2つご注文をしていただきます) たかはしまさゆきGuitar, Piano, Keyboards & Vocal LIVE!…ReLIVE! with 中林成爾Cello と題しまして、ボサノバ、ジャズそしてサンバを…気鋭のチェリスト中林成爾とともに夢幻のサウンドをお届けいたします♪久しぶりのライブです♪ぜひお聞きいただけたらとてもうれしいです♪ お店のほうで…ご予約も承っております♪ くわしくは上記、お店のHPをご覧ください♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
バッハ Johann Sebastian Bach は『音楽の父』 … そのように学校で教わったと思いますが、まったくそのとおりです♪ その後のモーツアルト、ベートーベン、ブラームスなどクラシック音楽を代表する作曲家たちの作品はもちろんのこと、ジャズも含めた…今の世界で新しく作られている音楽のすべてが、今もなおバッハの影響を受けているといえます♪影響…といった軽い言葉ではなくて、バッハの遺産…その築きあげた土台=礎の上に、今の私たちの音楽はかたちづくられています♪ドレミファソラシドを基本の軸にしてその間を 5 つの半音で埋めた 12 の音はピアノなどの鍵盤の 7 つの白鍵と 5 つの黒鍵で確かめることが出来ますが、この鍵盤=キーボードを使って作曲することの素晴らしい具体例を今から 300 年も前に…その数え切れないほどの作品で見せてくれたのが、バッハです♪教会での演奏のために作られた宗教音楽から管弦楽、室内楽にいたるまで、一生かかってもそのすべてを体験することは無理と思えるほどの、数多くの名曲のなかで、私が好きなオススメは、 6 つの調のグループに大きくまとめられた『ブランデンブルグ協奏曲 』♪その…爽やかで、すがすがしい響きは、オーケストラで使われるさまざまな楽器たちがまるでバレエを踊っているかのようです♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ジャズを演奏する人たちをジャズメン Jazz Man と言ったりしますが、もう女性の奏者も多いので、ジャズミュージシャン Jazz Musicien と呼ぶことのほうが一般的になりました♪ミュージシャン 音楽家でも…アタマにジャズがつくことで「ああ…ジャズを演奏する人たちなんだな…」と漠然と捉えなおすことがあります♪ただ楽譜に書いてある音符を書いてある通りに演奏するだけでなく、そこにその場の即興 アドリブもまじえて演奏するミュージシャンなんだ…という意味にとることで、厳密に楽譜に縛られているクラシック音楽の演奏と区別されるわけです♪私としては、はっきり言ってもうどうでもいいことで…ジャズそしていわゆるクラシック、それぞれのカタチにそれぞれの良さがあると思っていて、実際その両方を往き来する音楽家も多くいます♪演奏する内容をよりよいものにしようとする気持ちにはジャズもクラシックも違いはなくて、1人で行うソロ 独奏でも、 2 人以上での合奏 アンサンブルでも、その場を共有するもの同士、聞いている聴衆もふくめて…よりよいコミュニケーションを目指すことに変わりはありません♪ジャズミュージシャンを Cats 猫にたとえることがありますが、夜の公園で集会を開く猫たちも…それぞれ千差万別のキャラクターでニャオニャオ言いながら、よりよい関係を模索しているような…そんな気がします♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Stevie Wonder スティービー・ワンダー の音楽は僕の理想です…と、ジャズギタリストの Pat Metheny は語っていますが.、それは同じく私の…心の言葉でもあります♪聞きやすく、自然に聞き流すこともできるし、でも…じっくり聴き入ってみたら音楽的でとても面白い♪それは私が自分自身…日常の中で、どれだけ Stevie の音楽を選んで聞いているか…が証明しています♪“ Fingertips ”“ Uptight ”といった「天才少年」として注目された時代に始まり、今もスタンダードとして愛される“ My Cherie Amour マイ・シェリー・アモール ”を生んだ青年時代を経て、アルバム『 Music Of My Mind 心の詩』に始まる長い長い黄金時代へ…と、その歩みはあまりにも豊かな音楽的成果と、そして彼自身のその溢れるような“愛”に満ちています♪“ Superstition 迷信” “ You Are The Sunshune Of My Life サンシャイン” “ Higher Ground ハイアー・グラウンド” “ Don’t You Worry ‘bout A Thing くよくよするなよ” “ Sir Duke サー・デューク” “Isn't She Lovely 可愛いアイシャ” “As 永遠の誓い”“ Master Blaster マスター・ブラスター” “ Overjoyed オーバージョイド” …何曲挙げれば終わりがくるのでしょう?♪そんな数えきれない名曲のすべてに彼の超人的バイタリティーと勤勉さと、そして愛と優しさが反映されているように思えてなりません♪忘れられない 2007 年の来日公演で演奏されるのを聞いた John Coltrane の “ Giant Steps ”などジャズ・フュージョンのアイテムへの柔軟なアプローチも彼にとってはとても自然なありように見えます♪そこでも演奏された “ I Just Call To Say I Love You 心の愛”で、いつもならとても恥ずかしくて出来ない…彼の歌うのに合わせる Sing Out シングアウトが自然と出来てしまうのも Stevie の、その優しい愛の成せるワザ...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日は...再び、このブログの筆者〈シコ…たかはし〉 音楽家〈たかはしまさゆき〉のライブのお知らせです♪ 2025 3月16日日曜 赤坂Kei http://akasakakei.com/2025-03/ 15時スタート♪ Music Charge ¥3,800 (+Menuより2つご注文をしていただきます) たかはしまさゆきGuitar, Piano, Keyboards & Vocal LIVE!…ReLIVE! with 中林成爾Cello と題しまして、ボサノバ、ジャズそしてサンバを…気鋭のチェリスト中林成爾とともに夢幻のサウンドをお届けいたします♪久しぶりのライブです♪ぜひお聞きいただけたらとてもうれしいです♪ お店のほうで…ご予約も承っております♪ くわしくは上記、お店のHPをご覧ください♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Baden Powell バーデン・パウエル…は、ボサノバ・ギターの神様です ♪ よく言われることですが、それは紛れもない真実です ♪ もう亡くなって25 年が経とうとしていますが、そのしなやかで力強い音色とリズムは、残された数多くの録音から輝きを放ちつづけています ♪ “ Berimbau ビリンバウ”, “ Samba Triste 悲しみのサンバ”, “Tempo Feliz テンポ・フェリス ( 幸せな時間 ) ” など…名曲は数えきれません ♪ さらに…私は個人 的な意味でも彼を神様のように感じています ♪ 私が Baden の音楽に目を向けるようになったのはずいぶん 遅く… 1990 年代の中頃からでしたが、苦学していて CD を思うように買うにも事欠く状況だったその頃… 1 年で 1 枚だけ買ったのが Baden の来日公演に合わせて制作されたアルバム『 Suite Afro Consolaçã o アフロ幻想組曲』でした ♪ 都内のその公演にも足を運び、晩年とは思えないその圧倒的な演奏のあと、会場の花道近くにいた私の左の肩を…その手のひらでバーンと叩いていってくれたのです ♪ Baden の音楽と出会っていなかったら私の演奏のやり方は、今とは全く違うものになっていたでしょう ♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
首都圏をふくめて昨日今日と雪模様ということで…雪にまつわる音楽を、と考えていると、なぜか今回はクリスマスソングの“ Santa Claus Is Coming To Town サンタが町にやってくる”が思い浮かびました♪ 1934 年のヒット作で、私自身はジャズピアニスト Bill Evans の弾くソロピアノのバージョンが真っ先に思い起こされます♪これは彼の亡くなったあとに、お蔵入りしていたテープからレコード化されたもので、とてもリリカルなスローテンポの素敵な演奏です♪クリスマスはもう過ぎてしまいましたが、窓から眺める…雪の降る町の情景が、なぜかサンタクロースのくれるプレゼントを待つ…あのワクワクする気持ちを思い返させるのでしょうか♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ユーミン…松任谷由実さんが日本最高のシンガーソングライターの1人であることは間違いのないことだと思います♪荒井由実の名でのアルバム『ひこうき雲』から現在に至るまで日本の最良のポップミュージックを生み出し続けています♪私自身…初めて 1980年に 買ったポップミュージックのLPレコード ( 当時は Vinyl 盤のレコードかカセットでしか買えない… ) が ユーミンの 『 Surf & Snow 』でした♪それから現在まで46年…新しい作品が出るたびに聴くことを続けていますが、由実さんの作家の作品として聴かせてもらう側面と、プロデューサー…松任谷正隆さんのサウンド作りを 聴かせて もらう2つの側面を通して今もずっと研究の対象です♪松任谷由実…を、夫婦で営む、服飾においての Dior や CHANEL のような1つのブランドとして見ることもできると思います♪正隆氏のサンバ好きは以前からよく言われている話で、ユーミンの曲にはボサノバやサンバのビートに通じるテイストのものがいくつかあります♪、“曇り空” “私なしでも” “丘の上の光” “ September Blue Moon ” など…♪あの有名な “あの日に帰りたい” も日本製のボサノバのサウンドといえますよね…♪私が個人的に傑作だと思うのは 1979年の アルバム『悲しいほどお天気』で、その全体をセピアのような不思議な色合いで 彩っている、中間色のような…なめらかなサウンドです♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
全休符…という休符の種類を音楽の時間に教わったと思います♪1つの小節全体に全く音がなく、まるまる休みになるという…五線の、上から2本目にぶら下がるように書く黒く塗りつぶした長方形の休符のことです♪出版された楽譜などにはごく普通に見かけるものですが、実際の、演奏を伴う作曲編曲の現場で使う…つまり書くことはまずありません♪代わりにどうするかというと、空白のままにしておくことがほとんどです♪それは、いつその音のない小節にやっぱり何かしらの音が必要…というアイデアが浮かぶかわからないからで、そうなったときにいつでも書き込めるように空けておくのです ( 最近は PC で楽譜を作るのが一般的ですので、あまり関係なくなってきてはいるのですが… ) ♪優雅に見えるファッションショーのその舞台裏では目の回るような準備作業が行われている…というのに似ていて、1分1秒をどうするか…という音楽の世界も、これで OK と決まるギリギリまで書いたり書き直したり書き足したりを繰り返す準備作業…これこそが、『作曲』や『アレンジ』と普通言われる言葉の…実際の、本当の姿です♪昨日まで忙しくて疲れたから今日は一日…“全休符 ” にしたいな、と思っていても何かしらやらなければならないことが発生する私たちの日常とも、ちょっと似ている気がします♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
タイトル Title…と聞いて、何を想像するでしょう?本のタイトル、映画のタイトル、そして曲のタイトル…♪その作品が海外のものである場合、多くはその翻訳されたり、翻案、意訳されたりした日本語のタイトルがつけられることになります♪フランスの往年の名俳優 Jean-Paul Belmondo (ジャン=ポール·ベルモンド) を一躍スターダムに押し上げた映画『勝手にしやがれ』は、原題“ À bout de souffle( 息を切らせて…といった意味 ) ”で、かなりの意訳…それを通り越しての翻案と言ってもいいくらいです♪でも、その大胆な意訳、翻案がヒットのカギを握ることになる…ということもしばしば…♪実際、“勝手にしやがれ”は、恐らくその映画のイメージをテコに、沢田研二さんのレコード大賞受賞曲に使われましたし、そのほかのアーティストの曲名にも波及するかのように使われています♪私にも今までで、凄い…と思わされた翻訳タイトルはいくつもありますが…身近なところで思い浮かぶのは、“想いあふれて Chega de Saudade(シェガ・ヂ・サウダーヂ ) ”…♪ Antonio Carlos Jobim と Vinícius de Moraes の作曲作詞による、ブラジルの偉大なギター弾き語りアーティスト João Gilberto ジョアン·ジルベルト の1959年のデビューシングルであり、記念すべきボサノバ最初のナンバーです♪