投稿

Stevie Wonder スティービー・ワンダー とブラジルポピュラー音楽との結びつきは思いのほかつよく…スタンダードとなっている、 “ My Cherie Amor ” , “ You Are The Sunshine Of My Life ” をはじめ、 Bossa Nova  のサウンドを基調としたものには、アルバム『 FulFillingness’ First Finale ファースト・フィナーレ』の冒頭を飾る “ Smile Please ” などもあります ♪  私が…ブラジルのシンガーソングライター Djavan ジャヴァンを初めて知ったときも、日本で最初に紹介されたその アルバム『 Luz 光』の第 1 曲  “ Samurai ” のイントロに聞こえてきたのは Stevie の吹くハーモニカのフレーズでした ♪ ラテン音楽に等しく接近していたと思われるこの 1970 年代の彼の作品群のなかで、私が大好きな 1 曲が、 1988 年の来日公演でそのライブ演奏を観ることができた…前述のアルバム『 FulFillingness’First Finale ファースト・フィナーレ』になかのサンバ、 疲れた日常をいやす心の旅へと歌でいざなう… “ Bird Of Beauty 美の鳥 ” です ♪
歌になっている Samba サンバのことを Samba Canção サンバ·カンサォン といいますけれども…ブラジルポピュラー音楽のなかで、この〈歌もののサンバ Samba Cançãoes 〉 の歴史は、まさにたとえると大河…アマゾンの流れのようです ♪ 悠久のときを流れるようなながい歴史と、その数え切れないほど多くの佳曲のなかで、 1960 年代に…世界に燦然と光を放ったのが〈   Bossa Nova ボサノヴァ 〉の名曲たちです ♪ Antonio Carlos Jobim アントニオ・カルロス・ジョビン、 Luiz Bonfa ルイス・ボンファによる作品をスタンダードに押し上げた、映画〈 黒いオルフェ Orfeu Negro 〉もひとつのきっかけにして、ジャズとのフュージョンの先駆けにもなった Bossa Nova ボサノヴァのサウンドは、その多くの素敵なスタンダードとともに…いまも変わらない新鮮な輝きを放ちつづけています ♪ Joao Gilberto ジョアン・ジルベルトや Astrud Gilberto アストラッド·ジルベルト の初期のレパートリー…“ O  Amor em Paz 平和な愛 ” , “  Agua de Beber おいしい水  ”などは、松任谷由実さんが荒井由実の名前でデビューした当時のライブでカバーしていたことも知られているほど… ♪ その美学を象徴する〈 Saudade  サウダーヂ 〉…もう取り戻せない、なつかしい郷愁のような気持ちの表現とともに、これからも…なつかしくて新しい、その素晴らしい魅力を放ちつづけていくことでしょう ♪
The Beatles ザ・ビートルズ…の音楽は、自分のなかでは Rock Music ロックミュージックにおける…クラシック音楽でたとえるとモーツァルトやベートーヴェンのような存在だと感じていて…10代の頃からその名曲を愛してやみません ♪ 初めての記憶は…以前にも書いたことがありますけれども、幼少の頃にラジオから聞いた “ Hey Jude ” で、意識的に聴くようになった中学時代も…いわゆる〈後期〉と言われる、彼らがライブツアーから離れた “ Strawberry Fields Forever ” 以降の曲をより身近に聴いていました ♪ やがて…その活動初期からライブをとおして世界を揺り動かした60年代中盤にかけてのロックンロールサウンドの素晴らしさに魅了されていき、そのすべての曲をおしなべて聴くようになります ♪ Paul McCartney の技巧と工夫を凝らして作られた作品も、切れ味の鋭い…文字通り〈Rock〉を感じさせる John Lennon の作品にも等しく魅力を感じます ♪ さらに言えば全体のなかでは数の少ないのにもかかわらず…どの作品もとても素晴らしい George Harrison の歌づくりの才能には脱帽せざるを得ません ♪ 好きな曲をとても1曲に絞ることのできないザ・ビートルズの名曲のなかで…けれどもたとえばカラオケで自分が選んで歌ったことのある回数が一番多いのが… George の作品 “ Something ” だったりします ♪ (とりとめのない話…ザ・ビートルズ編)
ゆうべの私のライブ…お忙しいなか、週末においでくださり、遅くまでお聞きいただいたみなさま…本当にありがとうございます ♪ お楽しみいただいて、なにかほんの少しでも…私の音楽をとおしての思いを感じていただけたなら、こんなにうれしいことはありません ♪ 音楽をとおして…ともに演奏する共演者、そして聞いていただくみなさまとの…よりよいコミュケーションをめざして、これからもさらに励んでまいります ♪ どうぞまたぜひ聞いてください ♪ 次回のライブは、来年1月27日火曜 経堂 Jazz Bar 『Crazy Love』にて自己のグループ…〈たかはしまさゆき TONICA NOVA + 1 〉たかはしまさゆき(gt, pf, vo)、中林成爾(Cello)、三島博行(Drs)、こいでなおこ(Vo) のステージを…ブラジルポピュラー音楽、スタンダード、そしてオリジナル曲を Jazz Fusion のサウンドをまじえてお届けします ♪ どうぞよろしくお願いもうしあげます ♪ ゆうべは…そしていつも本当にありがとうございます ♪ ♪ たかはしまさゆき ♪ ブログ筆者 シコとん…高橋まさゆき
 いつもお読みいただきありがとうございます♪ このブログの筆者…シコとん高橋まさゆき ♪ …音楽家 ♪ たかはしまさゆき ♪ の ライブのお知らせです♪ コロナ禍が明け… ライブ活動を再開しています ♪ 本日… 11月1 5 日  [土 ]   赤坂 ボサノヴァ  &  ジャズ ライブレストラン 『 Kei 』 https://akasakakei.com/live-infomation/ 19:30〜スタート ♪ Music Charge ¥3,800 (+Menuより2つご注文をしていただきます) Robson Amaral  Guitar & Vocal + たかはしまさゆき Guitar, Piano & Vocal + ケイ石田 Vocal ブラジルの Samba Cançāoes サンバ·カンサォン … そして Bossa Nova ボサノヴァの 名曲を…その素晴らしいリズムで弾き語りする Robson Amaral さん とのジョイントで… 日本で最初のボサノヴァシンガー 〈Donna〉ケイ石田 さんもともに… Bossa Nova ボサノヴァ, Samba サンバ… MP B  (ブラジルポピュラー音楽)の 名曲 をお届けします  ♪ ぜひ…楽しんで聞いていただけたら とてもうれしいです♪ どうぞよろしくお願いいたします♪ お店のほうでご予約も承っております♪ ご来場をこころよりお待ち申し上げます♪
当日の演奏曲目のことを英語で〈 Set List セットリスト 〉といういいかたをするのが一般的になって久しいですけれども…演奏する際の選曲には、さまざまなパターンがあります ♪ クラシック音楽の演奏会、たとえばオーケストラなどの場合では数年まえから決まっているようなことも多く、また即興を主体とする  Jazz  などのライブでは、その現場で演奏の寸前に決まる…といったこともしばしば ♪ 実際…自分自身のライブの選曲でもギリギリまでとても悩むことが多いです ♪ こんな曲を聴いてほしい、この曲をぜひ演奏したい、でもこの曲は今回の演目にはそぐわないのでは…などなど ♪ それでも…よく「最初の 3 曲が勝負」と言われる序盤の選曲には、考え抜いたうえで、ベストのアレンジ=準備をするようにこころがけています ♪ 逆に…その序盤の滑り出しが決まってしまうと…あとは自然の流れにまかせて臨機応変に、想定していた曲目を入れ替えることも多いです ♪ 一緒に演奏する共演者や聴いていただくみなさんとのよりよいコミュニケーションを一番に考えて、「よし…!」と思えた選曲ができると…ライブ全体の流れも不思議なことにうまく運びます ♪ それにつけても…この世にはなんと素晴らしい曲が星の数のごとく多いこと !! ♪ ( とりとめのない話シリーズ… )
山下達郎さんのアルバム『 For You 』(1982) は…もはや説明の必要もない、世界レベルの…日本のポピュラー音楽を代表する傑作です ♪ 10代前半に聴いていたころから、現在にいたるまでその印象は…いまだに新鮮で、さらに深みを増すばかりです ♪ 惜しくも亡くなられたドラムの青山純さんの打ち出す素晴らしいビートと伊藤広規さんのベースのコンビネーション…それに合わせて展開する難波弘之さんをはじめとする名手揃いのミュージシャンの奥深いアンサンブルに達郎さんのカッティングギターと歌、そしてさらに吉田美奈子さんを伴った華麗なコーラスワークは、スタジオ録音された音楽作品として…ひとつの歴史的な金字塔と言えます ♪ エフェクト処理やドラムのマイク録音のあり方はいまだに際限のない想像を聴くものに投げかけます ♪ 素敵なバリエーションになっている…違うリズムセクションによって録音された “ Music Book ” のサウンドや “ Loveland, Island  “, ” Your Eyes ” などのマスターピースをふくめて全曲必聴…♪ そして…繰り返しもういちど聴きたい気持ちにさせるのが名曲…冒頭の “ Sparkle ” です ♪